こんにちは~♪
新年のご挨拶がようやく一息つきました。
昔に比べるとかなり簡略化されたって感じは否めないんですが、これも時代の流れでしょうか?
「時世時節」ってありますが、やっぱり忘れてはいけない昔の風潮は残したいものですね。
ということで、昨日は七草粥でした。
皆様は召し上がりましたか?
なぜ、七草がゆを食べるようになったか・・
早春にいち早く芽吹く七草は昔から邪気を払うと言われ、これを食べることで1年の無常息災を
祈るようになったとのことです。
セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、言えますか?笑
長く伝えられている習慣にはやはり意味がありますね。
今年も無病息災、みんな元気で頑張りましょう!!